下妻物語
超有名なバロックの後に出現した、
超華やか(ちょうはなやか)、超軽薄(ちょうけいはく)な装飾様式。
ロココはその余りのバカっぽさから、
歴史の闇(やみ)に葬り(ほうむり)去られ、
歴史の授業でも、ほとんど触れられることもありません。
評論家たちは、この時代の芸術を甘ったるくて、
安易(あんい)で、化粧っぽくて、下品、みだら、とこき下ろします。
だけど・・・道徳とか真実より、甘ったるい空想を好み、
人生を深く考えるより、目の前の享楽(きょうらく)におぼれる。おぼれまくる。
それがロココなロココなのです。
究極の自己中、完璧な個人主義。
ロココって、ある意味パンク、ある意味、アナーキー。
ただ見た目の美しさのためだけに腰をギンギンに締め上げ
・・・そのため、呼吸困難を起こす。
でも、それが・・・超カワイイ !
ラ・ラ・ランド
77分~の場面
セブとミアが住んでいる部屋にミアが帰ってくる。
ミア、ドアの前。
セブはライブの巡業で誰も家にいないはずなのに、部屋から音楽が聞こえる。
ミア、不思議に思いながらドアを開ける。
そこには手料理をテーブルに運んでるセブがいる。
ミア「!!!!」
セブ「(ミアに気付き、ビックリする)いや、、、サプライズだ! 朝一で出なきゃいけないけど、君に会いたくて」
二人抱き合う
ここから台本練習のスタート
食事をしている二人
セブ「やっぱり家はいいな」
ミア「私もうれしいわ」
セブ「芝居の方は?」
ミア「不安でいっぱい」
セブ「そうなの? どうして?」
ミア「だってお客さんがいるのよ」
セブ「クソくらえだ。反応が気になるか」
ミア「上手く出来るか不安なの。お客さんの前で舞台に立って・・。わかるでしょ?」
セブ「きっと成功するよ」
ミア「とにかく怖いの」
セブ「観客はラッキーだよ。待ちきれない」
ミア「逃げ出したい。・・・明日、早いの?」
セブ「ああ、6時45分。ボイシだ」
ミア「え~、ボイシ!」
セブ「君も来いよ」
ミア「ボイシへ?」
セブ「ずっと一緒にいたいって言ってただろ?」
ミア「それって・・できたら最高だけど。ツアーの後は?」
セブ「なんで来ないの?」
ミア「ボイシへ?」
セブ「ああ」
ミア「稽古があるわ」
セブ「稽古はどこででもできる」
ミア「あなたのそばで?」
セブ「まあ、そうだな」
ミア「舞台のセットもあるし、本番は2週間後よ」
セブ「・・そうだな」
ミア「ステキな提案だけど今は・・すごく残念」
セブ「もっと会えるようにしたいな」
ミア「いつ終わるの?」
セブ「終るって何が?」
ミア「ツアーよ、いつ終わるの?」
セブ「今のが終わったら、新しいアルバムを作ってまたツアー。その売り上げでアルバムを作ってまたツアーに出る」
ミア「それじゃ永遠に続いちゃうじゃない」
セブ「それどういう意味だ?」
ミア「あなたはこの先、ずっとあのバンドで演奏を続けるってこと。・・ツアーも」
セブ「君は・・どうすると思ってたんだ?」
ミア「私は・・あまり・・考えてなかったの。あのバンドが・・」
セブ「成功するとは?」
ミア「う~ん、そうは言ってないわ・・。でもツアーはどれくらい? 何か月? 何年とか?」
セブ「ああ、短くはないな。・・次のアルバムを出したら、場合によっては2・3年は回ると思う」
ミア「そんなに・・。あの音楽、好き?」
セブ「どうかな・・それってそんなに大事なこと?」
ミア「夢を諦めようとしてるなら大事なことだと思うわ。そのうえこれから何年もかけて演奏し続けるんだから・・。好きかどうかは大事でしょ」
セブ「君はあの音楽好きか?」
ミア「ええ、好きよ。・・でも、あなたは違うかと思っただけ」
セブ「俺は好きっていうか」
ミア「キースの悪口を言ってた人が何年も一緒にツアーするなんて苦痛じゃないかと思って」
セブ「なんでそんなことを言うんだよ」
ミア「心配になって」
セブ「何が不満なんだよ」
ミア「なにそれ?不満なんて言ってない」
セブ「君が望んだことなのに。今になって反対するのか?」
ミア「どういう意味? 私が望んだって・・」
セブ「入ることを望んだだろ?」
ミア「今のバンドに?」
セブ「バンドに入って定職に就くことをだよ。収入だって安定する」
ミア「そうよ。定職に就くことは望んだ。そうすれば生活も収入も安定して・・。そうすればお店だって」
セブ「だから定職に就いただろ? なんで祝ってくれない?」
ミア「どうしてお店を出さないの?」
セブ「君が誰も来たがらないって言ったんだろ。”チキン・スティック”なんて店、誰も来ないって」
ミア「名前を変えればって言ったの」
セブ「ジャズは流行らない。君も嫌いだろ」
ミア「私は好きになったわ」
セブ「君が喜ぶと思って始めたんだ。どうすればいい? またレストランで『ジングルベル』を弾くのか?」
ミア「誰もそんなこと言ってないでしょ」
セブ「あくせく働いて小銭をためて」
ミア「稼いだお金でお店を始めてほしいのよ。あなたの店に人が来ない訳ないわ。あなたの情熱の結晶よ。人は情熱に心を動かされるの」
セブ「甘いよ。・・もういい、俺たちも大人になろう。俺は定職に就いた。やめる気はない。いきなり文句を言われても困るんだよ。文句なら契約書にサインをする前に言ってくれないか」
ミア「夢を思い出させてあげただけ。あなたが追いかけ、情熱をかけた・・」
セブ「これが夢だ。これこそが夢だ」
ミア「こんなのあなたの夢じゃないわ」
セブ「本当だったら俺なんかには絶対に味わえない成功を味わえてるんだ。人の好きな音楽を演奏して・・やっと、やっと人を楽しませれてるんだ」
ミア「いつから人がどう思うかなんて気にするようになったの? どうしてそんなに人に媚びるの?」
セブ「女優の君に何が分かるっていうんだ?」
ミア「(笑う)」
二人、沈黙
セブ「俺を見てると優越感に浸れるから付き合ったんじゃないのか?」
ミア「それ冗談よね」
セブ「いや」
二人、沈黙
セブ「わからない」
オーブンの音
焦げてる料理
出ていくミア
それに気付いているセブ
羅生門
ある日の暮方(くれがた)の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨(あま)やみを待っていた。広い門の下には、この男のほかに誰もいない。ただ、所々丹塗の剥げた、大きな円柱に、蟋蟀が一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男のほかにも、雨(あま)やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二三人はありそうなものである。それが、この男のほかには誰もいない。
何故(なぜ)かと云(い)うと、この二三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか饑饉(ききん)とか云(い)う災がつづいて起った。そこで洛中のさびれ方は一通りではない。旧記(きゅうき)によると、仏像や仏具(ぶつぐ)を打砕(うちくだ)いて、その丹がついたり、金銀の箔がついたりした木を、路(みち)ばたにつみ重ねて、薪の料に売っていたと云う事である。
洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、元より誰も捨てて顧(かえりみ)る者がなかった。
するとその荒れ果てたのをよい事にして、狐狸が棲む。盗人が棲む。とうとうしまいには、引取り手(ひきとりて)のない死人(しびと)を、この門へ持って来て、棄(す)てて行くと云う習慣さえ出来た。
そこで、日の目が見えなくなると、誰でも気味を悪るがって、この門の近所へは足ぶみをしない事になってしまったのである。
いろんな台本-女性版
①告発された
ごめんなさい。
気持ちはとっても嬉しいんだけど、わたし、ずっと好きな人がいるの⋯
あはは、なんだ知ってるんだ。そう、坂本くん。
⋯え?まだ付き合ってないよ。
違うよ!夏祭りは、友達としてたまたま一緒に行っただけ。
でもごめんなさい、今は彼以外考えられないから、
申し訳ないけど、あなたの気持ちには応えられないの。
②裁判
本日提出された証拠と証言から明らかなように、
被告人に対する告発は根拠のないもので
具体的な証拠はなに一つ提出されておらず、
推測に基づくものでしかありません。
正義の名の下に、無実の人を罪に問うことはできません。
被告人の潔白を証明する証拠はこれ以上なく、
彼女の無罪を認めるべき時が来ています。
法と良心に基づいた判断を、裁判所に求めます。
③ ネズミーランド
お母さん、
さやかもネズミーランド行きたいの!ねえ、連れてってよぉ!
学校で一回も行ったことないのさやかだけだもん!
ミャッキーに会いたいし、プリンセスのお城も見たいの!
あゆみちゃんもまなちゃんも家族で
遊びに行ってすっごく楽しかったって言ってたよ!
ねえ一生のお願いだから~。
いい子にするからー! 早く寝るし、にんじんも食べるから~!
ぜ~ったい行きたいの~!
④ピアノ発表会
先生、えっと⋯こんどのピアノの発表会、
ちょっと出るのやめたいな~って思ってて・・・。
みんなの前で弾くのはまだ早いというか・・・
兄ちゃんみたいに上手に弾けないし・・・
だから、今回の発表会はやっぱり出たくない!
もうちょっと練習して、
次の発表会でもっと上手くなってから出たいんだ。
夏には余裕でできるはずだから!
⋯多分。
別に怖いわけじゃないからね!完璧にしたいだけだから!
⑤パンケーキ
えっ、なにこれ美味しすぎ!
ふっわふわで、口の中で溶けるって
表現はまさにこのためにある言葉だったのね!
表面はほんのりカリッとしていて、中はもっちりと天国みたい!
シロップの甘さ加減が絶妙で、バターの風味がすべてを引き立てる・・・
そこに生クリームとフルーツの酸味が加わることで、
味に深みが増す⋯この計算しつくされた
ハーモニーは料理であり科学だわ!
こんなパンケーキ、今まで食べたことがない!
⑥上から目線
ふん、別にあなたたちが心配で戻ってきたわけじゃないからね。
たまたま道が一緒だっただけだし、
勝手に野垂れ死なれてもちょっと目覚めが
良くなさそうだから助けてあげるわ。
せいぜい足を引っ張らない程度に頑張りなさい。
・・あら意外と素直なのね。
そういう真つ直ぐなところ嫌いじゃなくってよ。
後ろのことは気にせず、
目の前の敵だけに集中しなさい!さあ行くわよ!
⑦連絡が取れない
ねえ、聞いてよ。突然だよ。突然連絡がこなくなったんだよ。
年末ギリギリまでメールしてたのにさ、
正月に年賀のメール、送ってもなんの返事もないし。
まあ、マメなほうじゃないからいいかって放っておいたら、5日になっても6日になっても何の返事もないのね。もちろん、その間に、何回かメール送ったよ。
でも何もなし。呆れてさ、電話したら出ないの。
腹が立ったんだけど、だんだん心配になってきてさ。
何かあったんじゃないかって。
まさか、入院でもしのたかなって。
だから連絡つかないのかなって焦ってさ。
彼女(彼)の友達に会ったんだよ。
電話番号知らなかったから、仕事先まで行って。
なんか恥ずかしかったけど、しょうがないよね。
そしたら、昨日も電話で話したって言うんだよ。
元気ってことだよ。
それで無視してるってことだよ。
もう訳が分かんないよ。ふざけんな!
なんでだよ!どうして!って感じだよ。
なんで、突然連絡しなくなったんだって!
どうして、それで平気なんだって!
⑧悩み相談
おーい、おーいってば! 何よ、人の事無視して通り過ぎて!えっ、気付かなかった?
こんなに呼んでたのに気付かないなんて、よっぽど注意力散漫だったのね。
それとも、何か悩みでもあったの? 悩みがあるなら言ってよ。
アナタが困ってるなら、カになりたいの。
いろんな台本-男性版
①木の上
おい! そこの人間人間! 俺さまを助けろ!
・・違う!こっちだ、こっち!木の上だ。
すずめのやろうにさらわれたと思ったら、
こんなとこまで連れてきやがって
い、言っておくが、ひとりで降りられないわけじゃないぞ。
ただちょーっとばかし、自分で降りるのはめんどうなだけだ。
おい! なに、口をあんぐりあけてやがる。
俺さまのかっこよさに見とれてるのか?
②裁判
この事件、一見すると完璧なアリバイがあるように見えますが、
実はそこに大きな矛盾が潜んでいるんです。
犯行時刻に被害者と共にいたという証言、
しかし、その時間、実は外は大雨。
防犯カメラの映像をよく見れば、その証言が嘘であることは明白です。
被害者の部屋に濡れた足跡は一つもありませんでしたからね。
つまり、あなたのアリバイは完全に崩れ去ったわけです。
もはや逃れることはできませんよ、犯人は貴方です!
③ローストビーフ
あぁ~これこれ!見てよ!
このローストビーフの絶妙な焼き加減を!
表面はパリッとして中はジューシー、まるで夢のような食感さ。
一口かじるだけで、じゅわ~っと広がって、
もう口の中が幸せでいっぱいに溢れちゃうんだから!
この深みのある味わいは、
長時間じっくりと愛情を込めて調理された証拠だよ。
こんな完璧なローストピーフ、他にないよ!
食べるたびに、何度でも恋に落ちちゃう味だね!
④営業
営業のコツは、相手のニーズを正確に捉えることだ。
片山は寄り添う姿勢が足りない。
じっくり相手の話を聞いて、自分が売りたいものではなく、
お客様に必要な保険を提案しよう。
高橋は提案力が足りていない。
感情に訴えかけるだけじゃなく、
データと事実を基に説得力を持たせることも重要だ。
寄り添ってくれる存在、頼りになる存在。
そうやって信頼関係を築くことが基本だ。
お客様が安心して任せられる存在にならないとな。
⑤友情
お前と過ごした時間は、わたしにとって何よりの宝物だった。
若き日の情熱を、お前の目に見たとき、
もう一度戦う理由を見つけたんだ。
ここまで成長する姿を見守れたこと
・・そして一緒に戦えたことを、心から誇りに思う。
ありがとう、お前がいたから、この長い戦いも、苦ではなかった。
これからはお前の番だ。
恐れず、前へ進め。
お前ならば、必ずや世界をより良くできる。
この剣を受け取り、私の意志を継いでくれ。
⑥将軍
戦士たちよ、この戦いで我々の運命が決まる!
前に進め、後ろには退くな!
お前たちの勇気が、この国の未来を左右する。
数多の敵を前にしても決して心は折るな!
一人一人の剣が、この地に平和をもたらすのだ。
恐怖を知る者は勝ち得ぬ!
我々は今、歴史が動くその瞬間に立ち会っているのだ!
武功を上げ、その名を歴史に刻め!
さあ、共に戦場を駆け抜けようぞ!
⑦あんたって男は
いえ、こうだと思ったらやるのよ、あんたって男は。
人の気持ちなんか考えない奴なんだから。
優しさも思いやりもあるつもりでしょう、
でもそれは自分で決めた範囲の中だけの話。
根本じゃ、あんたは自分にだけしか興味のない人間よ
⑧クビは嫌
あの・・クビは取り消してもらえないでしょうか?
お店の都合もあるかと思いますし、
新しい人も入るなら迷惑かもしれないんですけど
⋯どうしても辞めたくないんです
⑨謝るなよ
解ってる。お前が俺の事を異性として見てないって事は。
それでも、俺はお前がアイツのせいで落ち込んでる姿をずっと見てて
⋯⋯黙ってられなかったんだ。
⋯謝るなよ。俺が勝手にお前の事、好きなだけだから
⑩一生の仕事
一生の仕事⋯いいねぇ、その言い方!まさしくその通り!
今まで世界中で見てきた遺跡や名建築と言われる建物⋯
あいつらを超えたくて、こんな歳になっても日々精進中なわけよ
⑪差し金
会議での異物混入や、今回の発砲事件、それに彼らの書類を盗んだことを隠すために
関係のない資料も一緒に持ち出した⋯。
一見関連のない事件のようにも思えますが、全てはあなたの差し金だったんですね
⑫戦争
戦争での犠牲があったからこそ、今の世の中があると言うものもいるが、なぜ人は争わなければ
平和の尊さにさえ気づかないのだろう。
そしてやっと手に入れた平和でさえ、簡単に手放そうとする。
⑬おめでたい
そいつを奪おうって考えた訳だ、おめでたいやつだ
そう簡単に出来るんだったら、とっくの昔にみんなやってるぜ。
簡単じゃないから悩んでるんだよ!
⑭しょうがない
君はボクがいないと何も出来ないんだね。
しょうがないなぁ、今回は手を貸してあげる。
でもね、ボクが何時までも側にいると思わないでよ!
ちゃんと解ってる?
⋯⋯まったく、本当にちゃんとしなよ
外郎売
拙者 親方と申すは
せっしゃ おやかたともうすは
=私(はこのように薬売りですが、制度上「親方」がおります。(その、私の)親方と申しますのは(どういう人かと申しますと)、
「親方」:薬売りは「香具師(やし)」と呼ばれる路上商人組合に入っており、その中に「親方(親分)」と「子分」がいました。
ここでは、このお芝居の主人公の「外郎売り」さんが、自分の「親方」について説明することによって、まっとうな(インチキではない)「薬売り」であることを強調している台詞ということです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
お立合のうちに 御存じのお方も ござりましょうが
おたちあいのうちに ごぞんじのおかたも ござりましょうが
=ここにお立ち合わせになっているみなさんの中にも(私の親方は有名ですから)ご存知のおかたもいらっしゃるでしょうが、
知ってる人がいなくてもこう言いますよね、今も。
電話セールスとかで「テレビCMでもおなじみの」と言うようなかんじだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
お江戸を発って 二十里上方 相州小田原 一色町を お過ぎなされて
おえどをたって にじゅうりかみがた そうしゅうおだはら いっしきまちを おすぎなされて
=お江戸を出発して上方に向かって二十里(約80㎞、すっごくがんばれば一日でいける、ふつうは2日くらいの旅程)、相模の国は小田原の、一色町の少し先にいらして
ーーーーーーーーーーーーーーー
青物町を 登りへおいでなさるれば
あおものちょうを のぼりへおいでなさるれば
=「青物町」というところをさらに上方に向かってお行きになると、
ーーーーーーーーーーーーーーー
欄干橋 虎屋藤右衛門
らんかんばし とらやとうえもん
=(その青物町を上にいったところにある店の)欄干橋 虎屋藤右衛門(というのがわたくしの親方ですが)、
今もいらっしゃいます、籐右衛門さん。今もある「外郎屋」さんの代々の当主です。
今は「外郎 籐右衛門」さんのようです。
江戸末期に書かれた本に、「欄干橋虎屋某(らんかんばし とらや なにがし)」が「ういろう」の元締めとして存在し、香具師のなかでもとりわけて規模が大きい、という記述がありますので、江戸時代には代々「虎屋 籐右衛門」と名乗っていたようです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
只今は 剃髪致して 円斎 と 名乗りまする
ただいまは ていはついたして えんさい と なのりまする
=その親方は、いまは髪を剃って僧形になり、名前も変えて円斎と名乗っております。
「剃髪」は、つまり出家です。
が、いわゆる「お寺に入ってお坊さんになる」のとは少し違います。
平安末期にはじまり、鎌倉時代に盛んになった「在家出家」というシステムです。頭を剃り、法名を付けますが、お寺には入らず、そのまま市井で生活します。出家というより「隠居」に近いです。
チナミに古典などに出てくる「法師」というのは全部これです。「兼好法師」や「西行法師」なんかも、この「在家出家者」です。お坊さん(寺僧)ではないのです。
で、頭剃って法衣を着て、大道芸をやったり太鼓持ちのようなことをやったりした人たちもいて、これらは出家すらしてませんが「法師」と呼ばれました。非常に区別が不明確です、適当です。
この「円斎」さんは当時の「ういろう屋」さんのご隠居がモデルでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
元朝より 大晦日まで お手に入れまする 此の薬は
がんちょうより おおつごもりまで おてにいれまする このくすりは
=元旦の朝から大晦日まで、みなさまのお手に入るようにいたしますこの薬は、
「お手にいれ」の、この「入れ」は使役にとります。
あと「元朝」を「元の国」という意味に取る説もあるのですが、ここではナシとします。すぐ後に「珍の国」と出るので、具体的に「元」という国名を挙げたとは考えにくいのです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
昔 珍の国の唐人 外郎といふ人 わが朝へ来たり
むかし ちんのくにのとうじん ういろうというひと わがちょうへきたり
=昔、珍の国からきた外国人である外郎という名の人が我が国へ来たのでした。
「珍の国」:よく分からない外国の名前はだいたい「珍」です、深い意味ナシです。
「唐人」:「唐の国の人」でも「中国人」でもありません、「外国人」はすべて「とうじん」です。
「外郎(ういろう)という人」:「外郎」はもともと名前じゃなく、中国での役職名です。
元の国の「陳宗敬(ちん そうけい)」というひとが元の滅亡とともに日本に亡命して帰化しました。
中国での役職名で呼ばれて「外郎」さんと名乗ったようです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
帝へ参内の折から この薬を 深くこめ置き
みかどへさんだいのおりから このくすりを ふかくこめおき
=帝に参内したときから、この薬を深くしまい込んだままにして外には出さず、
実は日本に帰化した「外郎」さんは都を嫌い、ずっと博多に住んでました。息子の宗奇さんが足利幕府の求めに応じて上京します。
宗奇さんが作ったお菓子である「ういろう」は、当時のお菓子のレベルの中では最先端でした。
このお菓子は外国使節の接待にも使われてたそうなので、宗奇さんと宮廷とのつながりは深かったかと思います。かなり身分の高い人に会っていても不思議ではありません。
「透頂香(とうちんこう)」という名を帝が付けた、というのも(事実関係は知りませんが)表向きは定説のようです。ただ、ホントに「帝に参内」した(直接会った)かはビミョウかもしれません。南北朝のころだから、帝の権威も落ちていたので、会えたかもしれないですね。
ーーーーーーーーーーーーーーー
用ゆる時は 一粒ずつ 冠のすき間より 取り出す
もちゆるときは ひとつぶずつ かんむりのすきまより とりいだす
=薬を自分の帽子の中に入れて置いて 使うときは一粒ずつ頭との隙間から大切に取り出すのだ。
冠というのは王冠ではなく、烏帽子や中国のかたならチャイナな帽子などです。
当時は頭に何かかぶっているのが常識でした。
ーーーーーーーーーーーーーーー
依って その名を 帝より 透頂香 と 賜る
よって そのなを みかどより とうちんこう と たまわる
=その様子から、帝からその薬の名を「透頂香」と付けていただく。
でも多分、冠の隙間から取り出したから「透頂香」じゃなくて、薄荷などの成分がスーっと頭の上まで突き抜けて香るイメージから「透頂香」と付けたんだと思います。帽子の中に入れておいたらムレそうです…。
ーーーーーーーーーーーーーーー
即ち 文字には 頂き 透く 香い と 書いて
すなわち もんじには いただき すく におい と かいて
=つまり、文字であらわすと、「頂き」「透く」「におい(香り)」と書いて
ーーーーーーーーーーーーーーー
とうちんかう と 申す
とうちんこう と もうす
=(その名を)「とうちんこう」という。
ーーーーーーーーーーーーーーー
只今は この薬 殊の外 世上に弘まり 方々に似看板を出し
ただいまは このくすり ことのほか せじょうにひろまり ほうぼうににせかんばんをいだし
=(ここまでの説明は昔のことで、このように由緒正しい薬なのだが)現在はこの薬の存在は、たいへんに世間で有名になり、あちこちに(本物でないこの薬が)にせ看板を出し、
ーーーーーーーーーーーーーーー
イヤ 小田原の 灰俵の さん俵の 炭俵 のと
いや おだわらの はいだわらの さんだわらの すみだわらのと
=いやもう、(ういろう本舗のある)小田原(産)だの 灰俵だの さん俵だの 炭俵 だのと
「灰俵」以下「おだわら」にひっかけたただのシャレです。「灰俵」と「炭俵」は当該商品が入った俵です。
「さん俵」は俵の上に付いてる、丸く編んでフタになってる、あれです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
色々に 申せども
いろいろに もうせども
=いろいろに(そのにせ商品の名前や由来を)言うのだが、
実際ニセモノあったようです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
平仮名をもって ういらう と記せしは 親方円斎ばかり
ひらがなをもって ういろう としるせしは おやかたえんさいばかり
=ひらがなを使って「ういろう」と商品名を書いているのは(わたくしの)親方、円斎(虎屋籐右衛門)だけである。
もしや お立合の中に 熱海か塔ノ沢へ 湯治においでなさるか 又は 伊勢参宮の折からは
もしや おたちあいのうちに あたみかとうのさわへ とうじにおいでなさるか または いせさんぐうのおりからは
=もしも、ここに居あわせておいでのかたの中に、熱海か塔ノ沢(箱根)へ湯治にお行きになるか、または伊勢まいりにおいでになる機会がございましたら、
熱海や箱根での湯治(というか観光したあと温泉宿で遊ぶ)と、「伊勢参宮」(というか観光したあと旅館で精進落としに遊ぶ)。江戸市民が東海道を西に向かう目的のほとんどがこのふたつでした。上方見物は遠いしね。ハワイよりグアムみたいな感じでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーー
必ず 門違い なされまするな
かならず かどちがい なされまするな
=そのときは、絶対に入る店をお間違えになってはなりませんよ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
お登りならば 右のかた お下りなれば 左側
おのぼりならば みぎのかた おくだりなれば ひだりがわ
=(上方に)お上りになるとしたら、道の右のほうに、江戸にお下りになるのでしたら、道の左側(にその店はございます)。
ーーーーーーーーーーーーーーー
八方が八つ棟 表が三つ棟 玉堂造り
はっぽうがやつむね おもてがみつむね ぎょくどうづくり
=八方に八つの棟があり(屋根の三角が、正面に三つ、裏面に三つ、左右の側面にひとつずつ、計八個あるのです)、正面側は三つ棟が見えて、それはりっぱな御殿風の造りで、
店の外観の説明です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
破風には 菊に桐の薹の 御紋を 御赦免あって
はふには きくにきりのとうの ごもんを ごしゃめんあって
=屋根の合わせ目のところの飾りには菊の御紋と桐の薹の御紋を使うことについて(帝から)御赦免があって、
菊の御紋は朝廷御用達のしるし、桐の薹(花芯)の紋も朝廷の替え紋です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
系図正しき薬でござる
けいずただしき くすりでござる
=つまりそれくらい「ういろう」という薬はその品質のよさによって朝廷と昔から関係が深い、代々の家系の伝承がしっかりした店の、信用できる薬なのであります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
イヤ 最前より 家名の自慢ばかり 申しても
いや さいぜんより かめいのじまんばかり もうしても
=いや、さっきから、「ういろう」の店がいかに名家であるかの自慢ばかり申し上げても、
ーーーーーーーーーーーーーーー
御存じない方には 正真の胡椒の丸呑 白川夜船
ごぞんじないかたには しょうしんの こしょうのまるのみ しらかわよふね
=「ういろう」をご存じないかたには、なんのありがたみもなく、まさしくそれは胡椒を丸飲みすると辛さがわからないようなもの、または「白川夜舟」の例えのごとく、眠ったまま名所を通り過ぎて気付かないようなものです。
ていうか「白川夜舟」の場合そもそも京に行ってませんが。
ーーーーーーーーーーーーーーー
さらば 一粒食べかけて その気味合を お目にかけましゃう
さらば いちりゅうたべかけて そのきみあいを おめにかけましょう
=であるなら、薬を一粒ちょっと食べて(飲んで)みせて、その効き方の様子をみなさまにお目にかけましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
まず この薬を かやうに一粒 舌の上に 乗せまして
まず このくすりを かようにひとつぶ したのうえに のせまして
=まず、この薬を、このようにひと粒舌の上にのせまして、
読み方のハナシですが、上では「いちりゅう」といい、ここでは「ひとつぶ」と言います、上の文章は口上色が強く、漢文調なのです、だから漢文風に音読み、ここは実演ですからちょっと口語調で訓読みなのだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
腹内へ 納めますると
ふくないへ おさめますると
=薬を飲み込んでお腹の中に納めてしまいますと、
てことは「ういろう」舐めるクスリじゃなく内服薬です。
なんか「痰切り、口臭予防」効果が謳われるので「のど飴」っぽい印象ですが、ちょっと違います。
もっとも「ういろう摘む(つむ、=かじる)」という表現が西鶴の本にあるので、口の中で溶かすのもアリだったようです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
イヤ どうも云へぬは 胃 心 肺 肝が すこやかになって
いや どうもいえぬは い しん はい かんが すこやかになって
=いや、どうにも口では説明できないほどすばらしいことには、胃、心臓、肺、肝臓の調子がよくなって、
漢方医学をなめてはいけません、解剖学的な位置や形状の把握は不正確でも、その機能や相互が連関して体全体に与える影響については、現代においても漢方医学のほうが、西洋医学よりはるかに正確、かつ豊富な情報を持っております。
「痰切り薬」のくせに効能おおげさ、と思われるかもですが、成分を調べたら人参や桂皮が入っていましたので相応の効果が見込めます。滋養にもいいです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
薫風 咽より来たり 口中 微涼を生ずるが如し
くんぷう のんどよりきたり こうちゅう びりょうをしょうずるがごとし
=さわやかな香りの風がのどの奥より出てくるのである、そして口の中は涼しい風が起ったようなかんじになる。
薄荷入ってますもんね(笑)、あと成分の「阿仙」というのにフラボノイドが入ってます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
魚鳥 茸 麺類の食合せ 其の外
ぎょちょう 茸 めんるいのくいあわせ そのほか
=魚や鳥、茸類、麺類の食い合わせでおこる体調不良体調不良、そのほか、
成分に解毒作用、消化促進作用、健胃作用などがありますよ。
チナミに、「ういろう」は今も一応「医薬品」扱いらしく、「外郎」の店に行って症状を話して対面販売でしかゲットできません。お土産気分では買えないようです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
万病 速効ある事 神の如し
まんびょう そっこうあること かみのごとし
=よろずの病にすばやい効き目があることは、まるで人知を越えた不思議な存在のようである。
「神」をそのまま「神」と訳して西洋文明的な全知全能の創造神をホウフツとされても困るので(笑)、てきとうに意訳します。
万病に効く、は言い過ぎな気もしますが実際いろいろな効能の生薬がバランスよく入っているようなので、どんな症状でもあるていどは一時的であっても軽くなったかもしれません。
「治療」はできませんが「対症療法薬」としてはたしかに万能感があります(治りませんが)。
銀河鉄道の夜
「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか。」先生は、黒板に吊るした大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問いをかけました2。
カムパネルラが手をあげました。それから四五人手をあげました。ジョバンニも手をあげようとして、急いでそのままやめました。たしかにあれがみんな星だと、いつか雑誌で読んだのでしたが、このごろはジョバンニはまるで毎日教室でもねむく、本を読むひまも読む本もないので、なんだかどんなこともよくわからないという気持ちがするのでした。
ところが先生は早くもそれを見附けたのでした。
「ジョバンニさん。あなたはわかっているのでしょう。」
ジョバンニは勢いよく立ちあがりましたが、立って見るともうはっきりとそれを答えることができないのでした。ザネリが前の席からふりかえって、ジョバンニを見てくすっとわらいました。ジョバンニはもうどぎまぎしてまっ赤になってしまいました。先生がまた云いました。
「大きな望遠鏡で銀河をよっく調べると銀河は大体何でしょう。」
やっぱり星だとジョバンニは思いましたがこんどもすぐに答えることができませんでした。
先生はしばらく困ったようすでしたが、眼をカムパネルラの方へ向けて、
「ではカムパネルラさん。」と名指しました。するとあんなに元気に手をあげたカムパネルラが、やはりもじもじ立ち上ったままやはり答えができませんでした。
先生は意外なようにしばらくじっとカムパネルラを見ていましたが、急いで「では。よし。」と云いながら、自分で星図を指しました。
「このぼんやりと白い銀河を大きないい望遠鏡で見ますと、もうたくさんの小さな星に見えるのです。ジョバンニさんそうでしょう。」
ジョバンニはまっ赤になってうなずきました。けれどもいつかジョバンニの眼のなかには涙がいっぱいになりました。そうだ僕は知っていたのだ、勿論カムパネルラも知っている、それはいつかカムパネルラのお父さんの博士のうちでカムパネルラといっしょに読んだ雑誌のなかにあったのだ。それどこでなくカムパネルラは、その雑誌を読むと、すぐお父さんの書斎から巨きな本をもってきて、ぎんがというところをひろげ、まっ黒な頁いっぱいに白い点々のある美しい写真を二人でいつまでも見たのでした。それをカムパネルラが忘れる筈もなかったのに、すぐに返事をしなかったのは、このごろぼくが、朝にも午后にも仕事がつらく、学校に出てももうみんなともはきはき遊ばず、カムパネルラともあんまり物を云わないようになったので、カムパネルラがそれを知って気の毒がってわざと返事をしなかったのだ、そう考えるとたまらないほど、じぶんもカムパネルラもあわれなような気がするのでした。
先生はまた云いました。
「ですからもしこの天の川がほんとうに川だと考えるなら、その一つ一つの小さな星はみんなその川のそこの砂や砂利の粒にあたるわけです。またこれを乳の流れたあとだと考えるなら、それがほんとうに天の野原にうず高く積まれた乳の露のしずくの集りであると云えないこともありません。